12月1日(金)に、5年生の学習発表が行われました。本校の5年生は伝統的に総合的な学習として米作りに取り組んでいます。今回は、これまでお世話になった佐藤功さん、岩月さんから教えていただいことや、昔の農機具体験をもとにした内容を踏まえて、昔と今の2部構成の仕組みで発表を行いました。今年の米作りの様子をスライドで見せたり、農業機械を小道具として作成したりして、いろいろな工夫が見られる見応えのある劇として発表しました。
蔵増小学校児童の活動の様子をお伝えします。
TEL.023-654-2304
〒994-0075 山形県天童市大字蔵増676
蔵増小学校児童の活動の様子をお伝えします。
12月1日(金)に、5年生の学習発表が行われました。本校の5年生は伝統的に総合的な学習として米作りに取り組んでいます。今回は、これまでお世話になった佐藤功さん、岩月さんから教えていただいことや、昔の農機具体験をもとにした内容を踏まえて、昔と今の2部構成の仕組みで発表を行いました。今年の米作りの様子をスライドで見せたり、農業機械を小道具として作成したりして、いろいろな工夫が見られる見応えのある劇として発表しました。
11月28日(火)、これまで国語科で学んだスイミーを音楽劇として取組んだ成果を発表することができた2年生。いつも元気いっぱいに活動している姿から、力を持て余している様子が伺えましたが、今回はその力をみんなで一つにまとめ、大きな声で演じたり、合唱したりして、とてもすばらしい姿として見せてくれました。今後は、今回培った力を他の学習にも大いに広げていってほしいと思っています。
11月24日(金)、フリー参観の日に保護者の方に発表して自信をつけた子供たちは、今日、全校生に向けて改めて「つばさをください」「カントリーロード」の2曲を披露しました。指揮者、伴奏者、歌い手など、それぞれの子供たちは、これまで引き継がれてきた自分たちでつくる合唱に取り組んできました。特に「カントリーロード」の曲は、歌いだしのタイミングも難しく、互いの息を合わせるのに集中しながらの歌唱でした。気持ちのこもった、そして綺麗な響きのある歌声を披露することができた子供たちの、満足気な表情が印象的でした。
5年生は、社会科などで地形や土地の様子などを学んでいます。蔵増地区は最上川に隣接している地域で、氾濫時には浸水想定区域に指定されています。今回は、防災士の森山美典さんより、スライドショーなどを見せていただきながら避難する際の視点等について学びました。今後は、家庭に持ち帰ったマイタイムラインを活用し、家族みんなが安全に避難することができるような取組みに発展させていきたいと思っています。
11月17日は6年生の学習発表の日でした。これまで、修学旅行で体験してきたことを自分たちが伝えたいこととしてまとめ、それぞれのグループがiPadを使ってクイズも入れながら発表していました。自分たちで考えて取り組んだので、全校生や6年生の保護者の方の反応がとても気になるところでしたが、1年生を含め全校生が楽しく見てくれたことがわかり、満足げな表情を浮かべていた6年生でした。