創立125周年の伝統ある学校

創立記念日は、現在地に移転した日を記念して9月5日です。(創立は明治12年1月8日)

田沢小学校125年の歴史で、最も長かったのは森俊悦先生の講演にあった「久伝学校」時代で、約57年間である。現在の学校に移転してから、旧校舎で37年・現新校舎で6年の計43年よりも長い歴史を持っている。

創立125周年記念式典が行われました。

校長の挨拶
代表児童挨拶(6年)
森俊悦先生の特別講演会


森俊悦先生から特別講演会をしていただきました。

久伝学校時代
昭和初めの家庭生活
ろりのそばで 母ちゃんは針仕事
父ちゃんは わら仕事
ぬだばって 勉強してる子
チナゴとりしている子
そして相手にされず 一人で遊んでいる弟
いろりのなべは ばんげの準備
久伝学校
私の入った70年前の学校は久伝にあった。
その前には別のところにあって
ゴーグラや作業所などを利用していたそうです。
田沢沼の近くに運動場(うんどうば)があり中央に
桜の木が生えていた。この運動場が出来る
前は沼の水がなくなったところを利用したと
いわれています。
学校全景
橋信一さん宅
校庭入口に桜の古木(今も残っている)
道路との境に杉のかきね
東南端に柳の木
そのせまい校地校舎に生徒は百二・三十人人
通  学
小菅は今の学校前を通り、新田、西山は
田沢沼のわきを通って登校した。
冬になれば親たちが先頭になり、
子供達はケットで身をくるみ、ダルマさん
のようになって歩いて来た。
学校に着くとぬれた着物をかわかし、昼の
ベントウを食べると又すぐ帰ったりした。
学 用 品
入学時の勉強道具は、
石板、石筆、そろばん、筆とすずり。
そろばん→計算尺→アナログ計算機→
デジタル計算機→パソコンと計算機器は進歩したが
そろばん計算を基本にした暗算では今も
パソコンより速い。
学校生活
子供をおんぶしながらの勉強
教室の中で子守りをしている子供
黒板は黒、机は二人組
生きていくのに、勉強は必ずしも必要では
なかった。
卒業すれば若い衆、女中等の奉公が待っていた。
終戦後は集団就職となる。
あ そ び
農業などの手伝いがない限り夕方まで
遊んでくらした。
ざっこへめ、パッタ、ねっきぶち
コマ廻し、夏は水あび
   新、西、小菅は最上川
   田沢は大堤
昭和十年頃からは兵隊ゴッコが主流
観  光
田沢沼は釣り堀、貸しボートのお客さんで
連日にぎわいました。
久伝の橋栄蔵さんのお父さんが始めた
大石田町唯一の観光事業です。
現在又新しい形の観光地として田沢沼は
生まれ変わろうとしております。
学校全景(bQと同じ画像です)
橋信一さん宅
校庭入口に桜の古木(今も残っている)
道路との境に杉のかきね
東南端に柳の木
そのせまい校地校舎に生徒は百二・三十人人
軍事体制
和十年過ぎから日本の社会全体が
軍事体制→戦時体制となり、
学校全体の様子がすっかり変わりました。
文化系の学生さん達は、在学中にも
招集令状が来ると戦地に向かいました。
国民全体が戦争のために一丸となって
頑張りました。
終  戦
昭和二十年、東京、広島、長崎をはじめ
各地で空爆をうけ、多くのダメージをうけ
ました。− 大石田でも空襲を受ける −
それで八月に降参し戦争から解放され
ました。それから日本は新しい平和な国
として頑張り、今では世界でも認められる
経済大国になりました。
平和の里 田沢
田沢の里にホタルが帰ってきました。
この地が又平和な自然にもどった印です。
その中で豊かな新しい教材と校舎で
勉強出来ることを感謝しながら
頑張りましょう。
 平和の里 田沢の未来を期待して!!
製作・著作:森俊悦氏
社団法人示現会 会員
示現会山形支部副支部長
山形県美展  委嘱